top of page





--→


--→


||

←---



​Mail確認後弊社の担当から返信、或いはお電話を致します。
営業時間や繁忙期等ご不便お掛けする場合も御座います。
​営業日3日以内に返答がない場合、もう一度お問い合わせ頂けますと幸いです。

​網入りとは???

​ガラスの中に金属製のワイヤーが封入してあり、一般的に36.8mm厚のガラスが使用される。
ガラスを2枚使用したペアガラス等にも使用されるため一枚ものかどうか注意が必要である。

下記文言・画像 日本板硝子HP参照
火災時にガラスが破損しても網がガラスの破片の落下を防ぐので、割れたガラスに隙間がでないため火炎の侵入を防ぐ防火ガラスです。法規上、定められた箇所には防火ガラス使用が義務付けられています。

image_cross_ami_edited.jpg

方向・・・?

​下の画像のように、網入りガラスは現行品で3種類の方向がある。

image_cross_ami_edited_edited.jpg
img_uniwire2.jpg
十字クロス
菱(ひし)
縦(たて)線
​ガラスには型(不透明)ガラスとフロート(透明)ガラスがあります。
​網のないガラスも同様ですが厚みも不透明ガラスの種類も様々。
専門技術者が写真や下見で判断する必要があります。
123529_0_edited.jpg
123528_0_edited.jpg
​フロート(透明)
​型(不透明)

窓サッシは多数ありますが一般的なガラス寸法は同じ測り方になります。
アルミサッシから露出している板寸法が必要になります。
​参考写真にあります黄色い線の様にアルミサッシの内と内の間を縦・横測ります。
その際にチャンネルビートと呼ばれる、窓のサッシとガラスの間に挟まって、ガラスを固定するゴム状の部品で収められている事があります。その際は図面の紫の線の様にゴムを無視してアルミの部分から反対側のアルミまでを測ってください。
​これを気を付けるだけで寸法が4㎜程変わります。

内寸.png
採寸参考画像.png

株式会社 弥生AP

©2024 株式会社 弥生AP。Wix.com で作成されました。

bottom of page